伊豆高原 茄子のはな
シャボテン公園&東海館&さくらの里
〜 ○○9周年記念編 〜
(ノ^o^)ノ 小室山再挑戦したぞー
2013/03/14〜03/15
さてさて、記念日も早9回目。いよいよ来年は10回目!
10回目は長期の旅行を計画していて、今年は旅行無しの方向で話を進め、
今年の2月28日の記念日にはディズニーランドに行く計画をたてました。
しかーし、、土壇場で面倒臭くなり中止! 川崎大勝軒でラーメンを食べて、
木更津アウトレットでパンツを2枚購入しただけという寂しい結果になりましたw
それではいけないと一念発起して急遽手ごろな宿を探す事に (`Д´)
すると・・ 自宅警備員の相方がいい宿を見つけてくれました。
ヽ(´ー`)ノ
それは草木染めの宿 茄子のはな(「なすびのはな」と読みます)。
TVにもよく登場する有名な「月のうさぎ」の姉妹宿だそうです。
この「茄子のはな」は25000円前後という手頃な値段ながら、
全部屋露天風呂付き・豪華料理というのがウリです!
観光はとりあえずまだ訪れた事の無いシャボテン公園一点で。
どんな旅になったのやら、ご覧あれっ
( ゚Д゚)⊃旦
【 伊東周辺観光 】
今回は観光もあまりないので遅めの6時半過ぎに自宅を出発して
昼食を考慮しマック1個とコーヒーで軽く済ませ7時に高速(浅田IC)へ。
途中渋滞に巻き込まれ、やはり早めの出発がいいなと思いました。。
途中休憩も入れ、真鶴と熱海の有料道路はパスして伊東には10時過ぎに到着。
街道沿いにある「伊東マリンタウン」に立ち寄ってみると施設が開いてました!
東伊豆には何度も訪れていますが、伊東はいつも早い時間に通過してしまうし
帰りは疲れ果てて立ち寄ることもなかったんす。で、当然見学しましたヽ(´ー`)ノ
出店は充実していて、足湯や風呂、遊覧船もありました! ここオススメ。
お土産にちょうどいい珍味があったので帰りに寄って買うことにしました。
ここから15分程車を走らせると小室山に到着。2年前に訪れた際は雨天で
リフトが運休していたので大室山リベンジを果たすべく再訪したのでした。
![]() |
早速、車から降りて山を見てみると、 あれ? o(・_・= ・_・)o なんか2年前に来た時と なんか雰囲気が違うぞ。。 あぁっ! (○ Д ○;) 山の片側の木が無いやんけ! これじゃ大室山と同じ状態じゃん(>_<; 相方に泣きを入れようか迷いましたが 我慢して、静かにリフト乗り場へ。。。 上りは前一点を見つめて何事も無く クリアー。頂上はにっくき大室山の 景色等が見えてとても気持ちいい♪ さ、問題の下りですよ。。(つД`) 大室山リフトは2人乗りで安全バーが ついていましたが、こちらは1人乗りで 安全バーは無し。。で、下り始めると・・ ひぃぃぃぃぃ〜〜〜 (>ω<;;) 大室山と変わらないくらいコワイ。。 唯一左側に木があるのでその一点を 見つめたまま支柱にしがみつくオイラ。 下りきった際には汗だくで、両腕が つりそうな状態になりました Orz=3 |
そして来ましたエサ昼ごはんの時間ヽ(´ー`)ノ
舞台は「伊豆高原ビール」という海鮮メインの店。
入り口のガラスやアプローチの壁の至るところに所狭しと
手書き風のメニューや有名人のサインが貼ってありました。
品数が多く、どれもとても美味しそうなので悩むこと数分。
事前にネットで調べて予め決めていたにもかかわらず・・
この店は三色丼や、山盛りの漁師のづけ丼が有名らしいのですが、
ハラペコのオイラが数分間悩みに悩んだ挙句選んだものは
スーパー海鮮どんぶり膳 2480円
地魚の中落ち塩焼き 280円
でした。他にもさざえ(お造り・焼き)が240円でしたがやめておきました。
で、出てきたのがこれっ ( ´∀`)つθ
見た目はナイスだけど、「スーパー」の割にはありふれた具材。。
塩焼きの方は280円なのにこのボリュームで良し♪ 味も良かった!
海鮮丼のアップ! うーむ、生シラスは良かったが後は至って普通。。
新鮮さは認めますが地魚はどこへ。。ウニはみょうばん強めで残念。。
味噌汁もネットの口コミ通り大層な仕掛けの割にはイマイチでした。。
相方は地ビール三種飲み比べ頼んでた! そうだここはビールの店だったw
金に糸目をつけず気持ちよくビールを飲むにはいい店かもしれません(* ^ー゚) b
【 シャボテン公園 】
食後の予定は何も決まってなかったのですが、
この時まだ12時過ぎでチェックインまで3時間程あったので
急遽シャボテン公園に行っちゃう事にしました。
にっくき大室山をパチリ。天候がイマイチだったせいか人はまばらでした。
頂上の景色をもう一度見てみたいけど登山出来ないならしょうがないですね。。
で、駐車場代金500円を支払ってシャボテン公園入り口へ。
カピバラの垂れ幕やポップがここに来て良かったと思わせます。
実はカピバラの湯は密かに楽しみにしてたんです♪ ノ(´д`*)
入り口を入るとすぐにリスザルを発見(^^) こういうのもいいですね〜♪
細い通路を抜けチケットモギリの場所を過ぎ、ひらけた景色がこれっ。
大室山をバックにシンボルの高原竜が睨みをきかせてます((;゚Д゚)
このシャボテン公園はチンパンジー、バード&アニマルのショーがあり、
職場の人から「チンバンジーのショーがお勧めだよ」と言われていて
楽しみにしていたのに、時間が合わずバード&アニマルのショーのみ。
そのショーの時間にも1時間程あったのでとりあえず園内を散策です。
まず向かったのは当然カピバラの湯。その道中にはリスザルの森や
カンガルーの丘等がありますが「寒さの為休んでいます」とかありました。。
こっちだって寒いのにプンプン、、とは言ってはいませんが寂しかったっす。。
でも、カンガルーの丘には入れて親子カンガルーが見れたのでよしとします^^
![]() |
で、待望のカピバラの湯に到着。 おやっ? o(・_・= ・_・)o 湯船には何もいないぞ・・・ と、ふと看板を見てみると 本日の風呂は終了いたしました。 カピバラファミリーは 満足したようです♪ ・・って、おいコラ〜〜 (`皿´)ウキー こちらは満足してないぞー!! この状況、切なかったです Orz でもでもっ! 奥の凹み部の所に ファミリーが肩を寄せ合っている姿が とてもかわいかったので不満撤回(^^) |
そのあとも軽く園内を徘徊。クジャクは放し飼いになっていて、あちらこちらで
その雄姿を拝むことが出来ます。他の動物は全体的にまったりしてましたね。
そして、どうぶつ学習発表会と称したショーの時間が来たので大講堂(屋内)へと移動。
![]() |
ショーが始まるとまずは小動物達が ステージ周辺をまったりと走ります。 よーく目を凝らしてないと見逃して しまうかもしれませんよ〜 (;´Д`) 左上の写真には小動物が2匹 ステージの手前を横断しています。 さぁ、分かるかな? m9っ`Д´) その後は犬さん、猫さん達の出番。 コミカルでとても笑えます(^^)b その後は鳥達の学習発表! ネタバレになるとまずいので 詳細は伏せておきますが、 感動あり、スリルあり、笑いありで こちらのショーもオススメでっす(^^)v |
![]() |
南アメリカ館から始まった温室は アフリカ館、森林性シャボテン館 マダガスカル館と続きまして、 動物エリア、サボテンの 育て方解説展示を巡ります。 他にもこのページ入口写真のような しゃぼてんひなまつりと称した ひな壇が飾ってあったりしました。 飽きさせないようにする努力は すばらしいなと思いました(^o^)d そして5つ目の温室メキシコ館には 高さがハンパないノッポサボテンが 現れました! (゚Д゚;(左の写真) 手前のサボテンも包丁で切って、 食べたらおいしそうに見えます^^; ここで温室は終わり・・と思いきや しゃぼてん狩り工房なる温室が! |
【 宿 茄子のはな 】
宿には15時を15分程過ぎて到着し駐車場に車を入れようとすると
宿の人が居て誘導してくれました。15時着予定と言っていたので
ずっと待っていてくれてたのかな。。遅れてどうもすみません(>_<;;
駐車場が狭いとのネット情報があったのでギリギリまで柵によせて停めたら
「もっと離して停めていいですよ」と言われてしまった^^; 車客少なかったのかな。
で、駐車場から宿へは名物の階段を下っていきます。健脚なオイラには
なんてこと無かったけど、足の不自由な相方にはちとキツかったようです。。
(中段の C D は、 B C の間違いです、ごめんなさい)
無事階段を下りきり宿に入りフロントへ・・と思いきやそのまま個室へ。
これは事前調査済み(^^)v 夕食・朝食・精算もその個室でします。
このシテスム、最初はいいなと思ったけど、よくよく考えると
微妙な気がしました。理由はあとがきで書きたいと思います。
部屋割りは下の写真参照。黄色い角部分が今回宿泊した「まめ」という部屋です。
部屋の中は至って普通でした。清掃も行き届いていて清潔感がありました(^^)b
天井が高いのか10畳でも狭くは感じませんでした。難点を挙げるなら
照明が暗すぎる事かな。次の日のプランを練ろうとガイドブックを
見てたら暗すぎて・・ 部屋にアラは無いんだからもうちょい明るくしてっ!
で、「まめ」の部屋の最大の売りが広大な露天岩風呂!!
建物の外にあり、ちゃんと屋根もついているので雨天でも安心♪
他の部屋は普通の大きさ(1〜2人用)の露天風呂のようだから、
風呂の広さで選ぶならこの「まめ」の部屋即決ですね!
どうですか、この広さ! 大人4人が楽に入れますよ♪
片側が建物の外壁コンクリートなので圧迫感があり開放感はちょいマイナスですが、
手足を伸ばし木々を見ながらの入浴は最高で滞在中何度も入っちゃいました♪
ちなみに風呂に浸かっている時に海は見えません。サクの所で身を乗り出せば・・
部屋には狭めですがウッドデッキもあり、暖かい日はマターリするのも良しです^^
デッキからこの部屋の露天風呂も覗けますし、民家の先には海も見えますよ!
で、チェックインから3時間経った18時。ついにこの宿もう一つのウリの食事です♪
先ほど書いた通り、食事はチェックイン時に案内された部屋(上の階)です。
出てきた料理はこんな感じでしたヽ(´ー`)ノ どれも手が込んでいてマイウーです♪
料理の質・量共にお値段以上で大満足(^^) 口に料理を運んだ時の喜びは格別!
写真Bのビールジョッキ、キレイな泡が出る陶器で提供され酒が進みまくります(^^;;;
しかし、料理はとても良かったのですが一番奥の部屋という事もあったのでしょうが
手際が悪い場面も見受けられました、残念です。。これもあとがきに。。φ(`д´)
宴は一時間半程で終了し、最後の釜ご飯をおにぎりにしてもらう事にしました。
ちなみに隣の部屋の女中さんは「おにぎりにしましょうか?」と聞いてたのに
こちらはデザートが出た後も聞いてくれなかったです。。オイラが打診しなかったら
大量に残ったご飯は普通に片付けられて捨てられてたのたかも (((´・ω・`)
しかも、おにぎりは部屋まで自分で運びました。Orz
![]() |
いままでに色々な宿で夕食時に 残ったおにぎりやデザートを部屋で 食べたいという要望を出した際に 自分で部屋まで運んだ記憶が ありません。それに出来栄えが ひどく、ヤッツケ感が否めません。。 あくまでもサービス・おまけの部類 なんでしょうが、こういう所こそ手を 抜かないで頑張って欲しいです。。 中途半端するなら無い方が良し! 折角のすばらしい夕食が、これで 台無しになってしまいますから・・ ネットの口コミで指摘されていた 布団の薄さは低反発マットのお陰か 全く気になりませんでしたよ(^o^)b |
![]() |
朝はゆっくり過ごして欲しいとの 配慮なのでしょうがいくらなんでも 一番早い時間が8時半とは Orz どうせなら食後にゆっくりしたい。。 で、朝食内容がこれっ。焼き魚は 選べたので「えぼ鯛」をチョイス。 夕飯に比べると質素な感じだけど 量的にも味的にも満足点です(^^)b しかーし、納得いかないのが にがりを自分で投入して作る 湯葉&出来立て豆腐っす。 これを寝ぼけた状態で作るのが 難しいと思うのはオイラだけ?^^; 案の定失敗して左の写真状態。。 素直に湯豆腐&湯葉でよくね? |
【 さくらの里・伊豆高原駅 】
宿を後にして向かったのは「さくらの里」 宿からすぐの場所にあります。
天気も良く、シャボテン公園は今日だったなぁ、、後悔先に立たず Orz
大室山がとってもきれい(^^) 桜は・・・まだまだと言ったところです。。
桜が寂しかったので宿で仕入れた桜開花情報を信頼して伊豆高原駅へ。
おぉっ! 駅舎・駅周辺は整備されていてなかなかいいですねー(^=^)3
で、肝心の桜は・・・
満開だ〜♪
ヽ(´ー`)ノ
品種によって同じ地域でこうも差がつくんですね。
宿の開花情報に感謝しつつのんびり花見しちゃいました(^^)
さくらの里同様、伊豆高原桜並木街道は全く開花してませんでした。
上の満開状態の写真は伊豆高原駅の周りだけです。ご注意あれ!
【 東海館・壷ふじ 】
そしてここで観光は終わり。12時近くになったので昼食タイムっす(^¬^)
予め決めていた知る人ぞ知る、伊東にあるうどんの名店「広もと」へ。
去年男祭り(謎)で伊豆に行った際に初来店し、カレーうどんのボリュームに
圧倒されて、伊豆を訪れた際は必ずや相方と再訪しようと決めてました。
と・こ・ろが、、、なんと定休日 Orz 寂しく店の前を通り過ぎました。
仕方無いので伊東駅周辺で食事処を探すことにしました。
でもその前についでで・・ 宿で見たパンフレットに載っていた
「東海館」なる建物に行ってみたいと恐る恐る相方に打診してみました。
すると、「私もそこ気になってたんだ、いいよ!」との快い返事♪
気が変わらないうちに東海館へ〜(((((((((((_´Д`)
おおー、思ったとおり雰囲気いいですねー♪
東海館は1928年から実際に使われていた旅館(1997年閉館)だそうで、
多くの職人が趣向を凝らした内装が特徴で各部屋趣があります。
建築オタク(なんじゃ、そりゃw)必見の建物となっております。
今回泊まった宿よりいいかも、、とは言えませんね( ;^×^)
窓際に座ってみる松川の柳も風情がありますよ!
![]() |
で、最上階は方形望楼という 展望台になっていまして 高所恐怖症なオイラですが、 好奇心旺盛なので行ってみると・・ ここへ上がる階段がキツくて 相方はとても苦労してました。。 眺望はまぁまぁといった感じ。 高さは4階程度なので 全く怖くはありません! v( ̄Д ̄)v 海側を見ると初島まで見えました♪ すべての部屋を回り退散。 土・日は風呂にも入れるようです。 伊東に来たらハトヤ・・・ じゃなくて東海館!! 建築美を堪能してみてっ |
![]() |
そして、、、昼食の時間ですよ(^¬^) 東海館からは伊東駅も近く、 当然車はそのまま駐車場に置いて 歩いて商店街目指し店探索っす。 まずはキネマ通りという所から。。 我が町、大田区蒲田にも同じ名称の 通りがあります。映画絡みでしょうね。 ふれあい通りとの交差点には 足湯ならぬお手湯がありました! この2つのアーケード通りには ピピッとくる店はありませんでした Orz アーケードが終わり今度は 湯の花通りという商店街へ。 しばらく進むとビビッと来る店発見! とりあえず伊東駅まで行ってみます。 |
★ あとがき ★
まずはシャボテン公園の事。カピバラの湯はちゃんと
10時半から(約一時間、カピバラが満足するまで)
って書いてありました。当方の下調べ不足・確認ミスでした。
濡れ衣ごめんなさい。。m(_ _)m 皆さんもご注意あれ。
それと寒い日&タイトな時間に行ったのも失敗でした。
翌日の朝なら暖かく、時間もたっぷりあったので
シャボテン公園を満喫出来たことでしょう、残念Orz
(カピバラの湯も見れたしね・・)
次に宿「茄子のはな」の事をいくつか。。
まず、チェックイン・アウト時の個室システムは不要と思います。
プライベート感を重視するなら部屋でいいかと。なぜにこの部屋?
フロントはなんのためにあるんだろう。。隣の声は筒抜けだし
豪華さもない普通の和室だし、結局この部屋への道中で他人に会うし。。
あぁっ、そうだ! この宿は部屋の風呂しかないんだった、忘れてた!
中途半端な作りだし、いっそのこと貸切露天風呂とかにしてしまえば。。
個室の対応の悪さもありました。まめの食事部屋は一番奥にあり
酒を注文しようにも次の料理が出てくるまで仲居さんが来ません。。
しばらく廊下に出て待ってましたが誰も通りませんでした Orz
それと夜食のおにぎりの件は仲居さん個々の問題なのでしょうが、
ぜひとも統一して欲しいところです。誕生日のメッセージやら菓子やらを
部屋に仕込む暇があるなら、こういったところも手を抜かないで欲しい。。
総じてオイラ的にはイマイチなサービス内容だったと思いました。
周りに散策する所も無く、朝の散歩が好きな人にとっては残念です。
部屋もそんなに広くないし暗いしでウ〜ムな宿ですね。(個人的な感想ですよ)
最後に・・ シャボテン公園で購入したサボテン君はこちらっす
我が家にまた新しい家族が増えました
ヽ(´ー`)メ(´ー`)メ(´ー`)ノ
末永くよろしくね♪
(* ^ー゚)ノ゛
★ 次回更新構想 ★
次回更新は、職場で急遽決まった日帰り旅行!( ^o^)b
この伊豆高原の旅行記が意外に早く出来たし、
なかなか面白い旅だったのでレポってみます。
p(^o^)q
感想・リクエスト等もお待ちしていまっす
PXU05753@nifty.com
それではっ
(* ^ー゚)ノ゛
【てら小屋に戻る】