12/25
宿 〜 自宅 (前編)
宿を9時過ぎに出発し、堂ヶ島観光の目玉
『天窓洞』(てんそうどう)に向かいました。
ってか、宿から歩いても行ける距離なのですぐに着きました。
そして遊覧船乗場に到着して切符を購入していると、おばあさんが
『あなた達、運がいいわねぇ。船が出るのは久しぶりヨ』
よく話を聞くと、前日まで波が強くて全く出航できなかったらしいです。
今日は天気がいいのでそんな心配はせずに切符を手にし船に乗り込みました。
・・・ところが、、、波が無かったのは船着場だけで、、なんと
沖に出ると大波で船が沈むくらい傾きました(゚Д゚;∬アワワ・・・
周りの人達はみんな悲鳴を上げて船にしがみついてました。。
私も客室内にいるのが怖かったので外のデッキに出て
周りの客同様座って船にしがみついてました(^^;;
私もいままでに色々な船に乗りましたが
こんな死ぬ思いをしたのは初めててした(;´Д`)
その洞窟内を探検する様子をワンパターンなフラッシュで
表現してみました。画像をクリックするとスタートします( ゚Д゚)⊃旦
で、洞窟内に入る頃には波も穏やかになってましたが、
まだ10時なのに、私達の船が最終だったらしいです(波が強いため)
冬場は波が強く、船の出る日は少ないそうです。。
遊覧船で天窓洞の内部を見た後は、歩いて山(?)を登っていって
上から天窓洞をのぞきました。が、思ったより大した事なかったっす。
次に向かったのは松崎町の『 なまこ壁 』
![]() |
なまこ壁のメインは一枚目の 写真に写っている『ときわ大橋』と、 その奥の『明治の商家・中瀬邸』 ・・だと思ってます(^^;; 中瀬邸は100円で入ることができて 商家の家の中の雰囲気を味わう事が できます。中にはレトロな物の店とか 喫茶店みたいのもありました。 舟底天井の渡り廊下を渡って離れに いってみると建築関係(なまこ壁)の 展示場になってましたが、ちょっと 未完成だったような感じでした (もしかしたらあれで完成なのかも) ちなみに下の写真は、これまた よく観光雑誌に載る『なまこ壁通り』 予想通り(^^;; いまいちでした。。 場所も結構探したし(+д+) その先にあった『浄泉寺』は なんか怪しげな雰囲気があった ので、近よらずに退散しました。 全体的に、観光地としては |
![]() |