関西旅行記


2日目 京都
宿 → 銀閣寺・道 → 三十三間堂 → 
 → 清水寺 → 丸山公園 → 八坂神社

宿を出発し、まず最初に向かった
のは銀閣寺。京都は高校の時に
行ったかもしれないですが、あまり
観光した記憶がありません(^^;;

なのでオーソドックスに有名所を
回る事にしました。本当は比叡山
とかにも行きたかったのですが、
ハードスケジュールになって
しまうのでやめておきました。。

写真は銀閣寺っす(そのままやん!)
下は高台から見た風景っす


もうちょっと天気がよければいいんだ
けど・・・ どうも撮影時に青空が出た
事ってあまり無いような気がします

カメラが良くても、天候と撮影者の
腕が悪ければ宝の持ち腐れですな

京都で撮った写真はピンボケ
なのがかなりありました(>_<)
キレイな景色が台無しっすね

このページの写真はどうですか??



そして次は三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)へ向かいました

どうです! この奥行き感(^^) 約120mもあります!!

てっきり名前通り、33間(約60m)だと思ったのですが
実は名前の『33間』は正面の柱間の数だそうです。。

へぇー へぇー へぇー   ・・ってみんな知ってたりして(^^;;;

その広い館内には、1001体もの観音像がまつられています。
ほんとうはその写真も載せたかったのですが、悲しいことに
館内は撮影禁止で、パンフのコピーも考えましたが断念しました。

その圧巻な光景を見たい方は、ぜひ訪れてみて下さいね(^^) 宣伝だ


三十三間堂の次は清水寺に行く予定でしたが、その途中に祇園で早めの昼食。
色々と歩き回りましたが、結局は名もないラーメン屋になっちゃいました(>_<)

その後、白川の巽橋でマターリして次の観光地に向かいました。。

そして京都と言ったらここ、清水寺

まずは上からスナップショットを・・
お腹の辺りは凝視しないでね!!
大きい風船が入っております(噂)

極度の高所恐怖症な私は、この
体勢を維持するのが非常に辛く
冷や汗をかきながらの撮影でした。

この日は月曜日だったのですが
春休みということもあるのか、中々
観光客が多かったです。。。。


そして、下からのショットも(^^)

この写真の右手前にはお清め場
(上から水が落ちていてそれで
清める)がありまして、下の行列
は、それの順番待ちです。。

σ(^^)がこの写真をとるちょっと前
にその場所で東南アジア系の人が
大はしゃぎしていてみんなの注目
を浴びまくってました(^^;;

オイラは当然パスしましたヽ(´∞`)ノ

清水寺の中に変わった(?)神社を見つけました。。
その名も・・

えんむすびの神
地主神社


(゚o゚)

まずは御礼の掲示板を見てください。。




なんと国際的な神社でしょ!!!
やはり清水寺の観光客がどっと流れてくるんでしょうか?


そしてもっと面白かった(失礼)のが、お札の販売所
そこには売られているお札が飾ってありました。





拡大すると・・・

・・・





おお、いいですね( ´∀`)

・・・




・・・って、おい! (。_゚☆\(−"−#) ベキバキ

なんとすばらしい図柄でしょ(^^;;;

風船の糸が鼻から出てるぞ!!!

動物もかわいいとは・・・(略)


なかなかすばらしい神社でした。
やはり立地って大事だなぁ、と痛感しました


すばらしい神社に行った後は、有名な八坂神社に行きました。
さすがにここには面白いものはないだろうなと思いつつ・・・

丸山公園と繋がっていたので、丸山公園側に車を停めて
歩いて八坂神社を一周することにしました。



神社正面入り口から祇園の通りを見た風景っす。
有名な桜の大木はまだ全然咲いてなくてちょっと残念でした。

神社の中を歩いて行くと所々に露天があり、その中に

白いテント


を発見!!(゚o゚)


さぁみなさん、なんだと思います???

σ(^^)はてっきり、甘酒飲み場(?)か、待機所だと思ったのですが、

なんと

・・・

・・・

またこのタメかよ(`3´) ってコッコミは無しね(^^;;

・・・

・・・

『サーカス』
だってさ!
(゚Д゚)


ありえません!
どうやってあんな小さいテントの中で演技するのでしょうか?

好奇心旺盛ですが勇気のない私は当然入りませんでした(^^;;
入り口には怪しい(^^;;おじさんが一人座ってました。

察するに、外人による新体操&小動物による見世物だと思われます。
(違ってたらスマソ) 勇気のある方は是非入場してレポートあげて下さい


八坂神社を満喫した後は、高速道路で名古屋へと向かいました。


戻る  次(名古屋編)へ